明治30年、岩野田村が誕生
 明治30年(1897年)、当時、方県郡に属していた岩崎村、三田洞村、粟野村の3村が合併して岩野田村ができました。岩崎村の「岩」、粟野村の「野」、三田洞村の「田」の3文字を取って、「岩野田」と名付けられました。この時、方県郡から山県郡に入ることになりました。 明治44年4月、大橋尋常高等小学校(岩野田小学校の前身)の先生をしておられた深貝富三郎さんが作られた岩野田村巡覧唱歌によれば、家は400余り、住民は2,000人とあり、岩野田村誕生当時も、おそらくこの程度の規模だったと思われます。 昭和24年、岩野田村は岐阜市と合併。昭和38年頃から、三田洞東地区で市営住宅団地の造成事業が始まり、あわせて保育所、警察学校、自動車試験場、薬科大学などが建設されました。粟野地区、岩崎地区においても幹線道路の整備等により宅地造成が進み、人口規模が増大したため、昭和55年に、現在の岩野田と岩野田北地域(校区)となりました。

地勢
   濃尾平野の北端に位置し、岐阜市役所から長良川を挟んで北へ約8キロメートル、バスで約20分の距離にあります。また、市境に近接する山県市役所までは、さらに北へ車で約5分と近距離にあります。
 地区は、南北を貫流する鳥羽川をはさんで(境ではありません)、粟野東自治会連合会と粟野西自治会連合会が組織され、岩野田北自治会連合会を結成しています。
 多くのスーパー、ドラッグストアが近接し、また、総合病院、医院、金融機関も数集中し、生活利便性は高いものがあります。一方、高齢化及び居住地域によっては交通手段を必要とするため、令和元年9月から、岩野田地区と合同でコミュニティバスを試行運行を開始しました。

岩野田北の自然
 地区の真ん中を南北に貫流する鳥羽川。春には尺を超えるウグイが何匹も遡上します。晩秋には、鴨が飛来。51年の水害の後、河川改修によって、山県市との境にあった蛍の名所は残念ながら消え失せたものの、電車が走っていた頃の蛍狩りが盛んだった下流には、復活の兆しが見えると言います。四季折々の自然を感じさせてくれる鳥羽川。コミュニティバスのシンボルには、生息するカワセミをモチーフにした「幸せの青い鳥」が用いられています。開発され大規模団地となった粟野台にも、造成前には、兎が見られました。真夏でも、深夜には冷風のため、窓を閉めたものでした。


名所旧跡
 済法寺 (粟野西8丁目) は、貞観3年(861年)創建。十一面観世音(県重文)が本尊。以前は、裏山の如来が岳の中腹に位置したが、保元年間(1156~1159年)に桑名の漁師が観音の発する光で魚が取れないとの申し出があったため、移されたと言われる。
 境内にはタラヨウの古木がある。葉の裏面に経文を書いたり、葉をあぶって占いに
使用したりしたため、寺社に植樹されていると言われる。

秋の夕暮れ・・・眉山にかかる眉月が、鳥羽川に映る。

名所旧跡は、資料室をご覧ください。