如来が岳

 岐阜県山岳連盟によって、平成5年に「続ぎふ百山」の一つに選定された山で、岐阜市と山県の境に位置する276.1mの頂上に埋設された一等三角点が有名です。三角点とは、明治期から、日本地図の作成のために陸地測量部が設置したもので、全国をおおう三角点が設置されました。特に、その骨格となるのが40kmほどの間隔で地表に埋められた標石で、一等三角点と呼ばれるものです。当然、濃尾平野のエリアでもこのスポットは多くありません。登山家の間では、一等三角点のある山を巡る愛好家もいます。

▲一等三角点のある如来が岳

眉山と鎧塚古墳

 岩野田中学校の南に位置する眉山は、標高231 mで、岐阜県山岳連盟によって、平成5年に「続ぎふ百山」の一つに選定された山です。眉山の由来は、江戸後期の学者、頼山陽が美濃の門人を訪ね、帰路西粟野の庄屋河野家に立ち寄った時、眉を引いたように優美な姿を見て名付けたと言われます。
この地域には1600年ほど前に作られたと思われる古墳がいくつも発見されていますが、中でも眉山の頂上にある鎧塚古墳は、最も大きい長さ80mほどの前方後円墳です。大和朝廷に仕え、岐阜市北部から武儀、山県郡まで一帯を支配した豪族の牟義都(むぎつ)氏の墓と考えられています。江戸時代に鎧が発掘されたことから命名されたと言います。また、眉山のふもとにある岩崎古墳群は、横穴式石室で、鎧塚古墳より200年ほど新しい古墳です。これは、鳥羽川をはさんで米作りをしていた人たちの墓と言われています。

▲眉山の上空の眉月が鳥羽川に映し出される【令和元年11月1日】

粟野の横穴式石室(岩野田地区)

 岩野田北郵便局南の信号から東に突き当たった山沿いに、横穴式石室群が見られます。岩野田北から岩野田地区に入った粟野地内に位置しています。
 6~7世紀ごろの地域の文化財と言えますが、足元が悪く、ノウルシが生い茂り、民有地のため、近寄るのは控えたい。

▲道から見える横穴式石室。側壁が傾いているので、近づくのは危険と思われる。【令和5年10月20日】
▲山神碑の台石は、横穴式石室の天井石と思われるとのこと。【令和5年10月20日】
▲山神碑の少し右上にも横穴式石室が。【令和5年10月20日】